最初の成功、そして新たな展開へ
「現状の課題は、こんな感じですかね」
朝八時前。航平さんの指す画面には、私たちのワークフローが整理されていた。
『データ収集の自動化』
『レポート生成の効率化』
『クライアントごとの最適化パターンの蓄積』
「特に、この部分」
航平さんがカーソルを動かす。
「各業界ごとの反応パターンが、今は浅見さんと江口さんの頭の中にしかない。これを形式知化できれば、スケールの可能性が広がります」
その言葉に、思わず身を乗り出す。確かに、私たちが見出した法則は、まだ暗黙知の領域が大きい。
「航平くん、これって具体的にどれくらいの期間で」
江口さんが期待を込めて尋ねる。
「まず二週間で最小限の機能を」
航平さんは間髪入れずに答えた。
「データの自動収集とレポート生成まで。その後、税理士事務所の案件を通じて、業界別のパターン分析機能を追加していく」
その視点の的確さに、思わず見入ってしまう。エンジニアなのに、マーケティングの課題をここまで理解している。そんな意外性と、真摯な眼差しに、なぜか少し落ち着かない気持ちになる。
「あの」
慌てて視線を落とす。自分の動揺を悟られないように。
「税理士事務所の件、まだ正式な依頼は」
「大丈夫です」
航平さんが静かな確信を持って言う。
「浅見さんたちの理論は、絶対に通用します。だからこそ、今のうちにシステムを」
その瞬間、江口さんのスマートフォンが鳴った。
「あ」
江口さんが画面を見て、パッと顔を輝かせる。
「税理士事務所からです。今週末、具体的な相談をしたいって」
「週末ですか?」
「はい、先方も平日は難しいみたいで。土曜の午前中ならと」
それは私たちにとってもありがたい提案だった。会社の仕事に支障をきたさず、かつしっかりと時間が取れる。
「航平さん、土曜日のご予定は…」
「大丈夫です」
彼は即答した。
「あ、そうそう」
榊原さんが思い出したように言う。
「航平ったら、アメリカにいるフリーランスの友達とよく仕事してるのよ。確か、マリさんだったかしら?」
「ああ、Webディレクターのマリさんね。実は彼女、シリコンバレーでの経験も長くて、グローバルなデジタルマーケティングに詳しいんです」
航平さんが続ける。
「サンフランシスコ在住で、向こうの昼間が日本の深夜になるので、時差を活かせば、24時間体制での運用が可能になるんじゃないでしょうか。最新のデジタルマーケティングのトレンドも、現地からいち早くキャッチできますし」
「なるほど」
江口さんが目を輝かせる。
「私たちが朝活でカバーできない部分を」
「ええ。ただし、まずは週末の税理士事務所の案件に集中しましょう」
航平さんの現実的な提案に、私たちは頷いた。一つ一つ、着実に。それが今の私たちには必要だ。
時計が八時を指す。私たちはそれぞれの会社での一日を始めなければならない。でも、この瞬間は明らかに違った。私たちの事業としての次のステップが、はっきりと見えていた。
「では、夜にもう少し詳しく」
航平さんが立ち上がりながら言う。
「税理士事務所の件、必ず成功させましょう」
その言葉に、確かな期待と、そして不思議な心の高鳴りを感じながら、私は頷いた。
土曜日の朝。いつもと同じカフェに、少し違う緊張感が漂っていた。
「事務所のホームページを拝見させていただきました」と私。
正面に座る税理士事務所の所長、村井さんは、予想以上に若かった。三十代後半といったところだろうか。
「実は、最近事務所を継いだばかりでして」村井さんが前置きする。
「従来型の税務申告だけでなく、もっと中小企業の経営に寄り添えるサービスを作りたいと考えているんです。それで、御社のITスタートアップでの実績を江口さんからお聞きしまして、本日ご相談にお伺いした次第です」
村井さんの言葉には、熱意がこもっていた。語り口は穏やかだが、その眼差しは真剣そのもの。江口さんから聞いていた通り、村井さんの経営支援への想いは、言葉だけのものではないようだ。
「そうなんです。実は村井さんは、私が週末によく行くカフェのオーナーの知り合いで、よくそこで仕事をされていて」江口さんが補足する。
「先週、カフェで村井さんの新しい構想について伺ったんです」
「ええ。中小企業の経営者って、本当は会計や税務のことで悩んでいるというより、事業をどう発展させていくかで困っているんです。でも、従来の税理士事務所はそこまでケアできていなくて」
と村井さん。その言葉に私は強く頷いた。まさに私たちが垣内さんのケースで実感したことだった。数字の向こう側にある経営者の思いに、どう応えていくか。
「ITスタートアップの広告運用を通じて、私たちも同じことを考えていました」と私。
「経営者が本当に必要としているサービスを、必要なタイミングで届けること。その点で、村井さんの目指されている方向性に、とても共感したんです」
航平さんが静かに身を乗り出す。
「税理士事務所の新しい形、というのは具体的にどういったイメージでしょうか」
「従来の紹介営業だけでなく、本当に私たちの支援を必要としている企業さんに直接リーチしていきたいんです」
村井さんは目を輝かせながら言う。
「ただ、これまでの税理士業界では前例がない。どうやって必要としている企業さんとつながっていけるのか。そこが最大の課題なんです」
「そこでなんですが、あらかじめある程度のお話をお聞きしていたので、私たちで、従来型の税理士事務所の集客方法と、オンラインでの新規開拓を組み合わせた場合のデータを分析をしてみたんです」
航平さんが画面を切り替える。
プレゼンテーションの画面には、私たちの分析結果が映し出される。ITスタートアップとは全く異なる業種。でも、中小企業向けサービスという共通項がある。
「特にこの部分を見ていただきたいんですが」
航平さんが画面にタッチペンで印をつける。
「税務相談を検索する企業の行動パターンって、実はITサービスを探す企業と、似たところがあるんですよね」
「確かに」
村井さんがメモを取りながら頷く。そして、少し考えるように手を止め、私たちの意図を確認するように続けた。
「理想は、本当に困っている企業さんに、適切なタイミングで私たちの存在を知ってもらうこと。そこを目指していきたいんです」
「それなら、こういったアプローチはいかがでしょうか」
私は確信を持って切り出しながら、素早く画面を切り替える。朝早くから準備していた提案資料だ。従来の税理士事務所が使うような一般的なキーワードではなく、経営者の具体的な悩みに寄り添うワード。時期によって変化する検索トレンド。そして、業種別の反応パターン。
「これは、江口さんから聞いていた通りですね。データで裏付けられた具体的なアプローチまで。これなら、私たちの新しい方向性にぴったりです」
村井さんは満足げに頷きながら、資料の細部まで目を通していく。
「特にこの季節変動の分析は面白い。確定申告の時期だけでなく、経営判断の重要な局面でも、私たちの存在を知ってもらえる可能性がありますからね」
その反応に、チーム全員の表情が引き締まる。事前の期待に応えられただけでなく、より具体的な実現のイメージまで共有できた手応え。この案件には、単なる広告運用以上の可能性がある。中小企業支援の新しいモデルケースになるかもしれない。
「では、具体的なシステム設計の話もさせていただいてよろしいですか?」
こう言いながら、航平さんがパソコンを開く。
村井さんが大きく頷く中、私は小さな達成感を味わっていた。週末の朝。でも、この時間が確実に、私たちの未来を切り開いている。